リフォーム済み物件VS自分でリフォーム、どっちがお得?

リフォーム済み物件VS自分でリフォーム、どっちがお得?

中古住宅を購入する際に、「リフォーム済み物件にするか」「購入後に自分でリフォームするか」は、多くの方が悩むポイントです。それぞれにメリット・デメリットがあり、ライフスタイルや予算、こだわりの強さによってベストな選択肢は変わります。本記事では、それぞれの特徴を比較しながら、自分に合った選び方を考えてみましょう。

リフォーム済み物件とは?

不動産会社や売主が、物件の価値を高めるために内装や設備を事前にリフォームして販売している物件のことです。クロスやフローリングの張替え、キッチン・浴室・トイレなどの設備交換が行われているケースが一般的です。

リフォーム済み物件のメリット

すぐに住める

リフォームが完了しているため、購入後すぐに入居が可能です。

リフォーム費用が不要

初期費用としてまとめて支払うため、別途工事費の心配が少ないのが魅力です。

完成状態を確認できる

内覧時にリフォーム後の状態を見られるので、安心感があります。

住宅ローンに組み込みやすい

リフォーム費用が物件価格に含まれているため、住宅ローンに含めやすいです。

スケジュール管理が不要

業者選定や工事スケジュールの調整が必要ないため、購入後の手間が省けます。

リフォーム済み物件のデメリット

デザインの自由度がない

既に完成しているため、自分の好みに合わない場合もあります。

工事の中身が不透明なことも

リフォームの詳細がわかりづらく、使用した素材や施工の質が見えにくいケースがあります。

割高になることがある

工事費用分が上乗せされており、相場より割高な価格設定になっている場合もあります。

築年数の評価に影響

リフォームされていても、築年数自体は変わらないため住宅ローンや評価上では不利になることもあります。

自分でリフォームする物件のメリット

自由に設計・改装できる

間取りや設備を自分の好みに合わせてカスタマイズ可能です。

費用のコントロールができる

必要な部分だけをリフォームするなど、予算に応じて調整できます。

施工内容が把握できる

どんな工事が行われたかを自分で管理できるので、安心感があります。

資産価値向上につながる

良質なリフォームを施すことで、将来的な資産価値を高めることができます。

補助金制度が活用できる

省エネやバリアフリー改修において、国や自治体の補助金を利用できるケースもあります。

自分でリフォームするデメリット

入居までに時間がかかる

設計や施工期間を含めると、住めるまでに数週間〜数ヶ月かかる場合があります。

手間と管理が必要

業者選び、見積もり、施工監理などを自分で行う必要があります。

住みながらの工事が不便

入居後に一部工事を行う場合、生活に支障が出ることもあります。

想定外の費用がかかることも

解体後に構造上の問題が見つかるなど、予算オーバーのリスクもあります。

結局どちらがおすすめ?

以下のような基準で選ぶと、自分に合った方法が見えてきます。

  • ・こだわりたい方
    ⇒ 自分でリフォーム
  • ・手間を省きたい方
    ⇒ リフォーム済み物件
  • ・時間的余裕がある
    ⇒ 自分でリフォーム
  • ・完成品を確認して買いたい
    ⇒ リフォーム済み物件

まとめ

どちらが「お得」かは、住まいに求めるものによって変わります。

  • リフォーム済み物件は、すぐ住みたい方や忙しい方に向いています。
  • 自分でリフォームは、こだわりの空間をつくりたい方や、時間と手間をかけて理想を形にしたい方にぴったりです。

中古住宅の購入を検討しているなら、事前に「どのような暮らしをしたいのか」「どこにこだわりたいのか」を整理し、現地見学や専門家への相談をしながらベストな選択を目指しましょう。