リフォーム後のメンテナンスガイド|長持ちさせるためにやるべきこと
リフォームが完了すると「これでひと安心!」となりがちですが、住まいを長く快適に保つためには、完成後のメンテナンスが欠かせません。適切な点検やお手入れを行えば、劣化や不具合の早期発見につながり、結果的に無駄な出費やストレスを減らせます。本記事では、部位別のメンテナンス方法・時期の目安・DIYとプロの見極め・保証や補助金との関係まで、実践的に解説します。
まずは、工事完了時にもらう工事保証書・製品保証書・図面・写真・取扱説明書を1つのファイルにまとめ、いつでも見返せる状態を作りましょう。迷ったら、基礎の復習として下記もあわせてご覧ください。
▶ リフォームの始め方|優先順位・費用の考え方と手順
なぜ「リフォーム後」にメンテナンスが必要?
- 寿命を延ばす:小さな不具合のうちに対処すれば、部材全交換を避けられる場合があります。
- 保証の適用を守る:施工や製品の保証は、取扱説明書どおりの使用・清掃・点検が前提です。
- 快適性・省エネの維持:パッキンやコーキングの劣化、フィルター目詰まりは性能低下の原因に。
部位別メンテナンス|今日からできる実践ポイント
以下の表に、主要部位ごとのメンテナンス頻度・チェックポイント・DIYとプロの判断をまとめました。全体像を把握してから、詳細解説を読み進めると理解がスムーズです。
部位 | 頻度の目安 | 点検・清掃のポイント | DIY / プロ判断 |
---|---|---|---|
キッチン | 毎月/必要に応じて | レンジフードはフィルター洗浄・整流板拭き。シンクは水滴拭き上げ+排水トラップ清掃。引出しレールの異音・ガタつき確認。 | 軽清掃・ビス増締めはDIY可/レール破損や異音継続はプロへ |
浴室・洗面・トイレ | 毎週〜毎月 | 浴室ドア下レール・排水口の詰まり除去、換気徹底。洗面のコーキング割れ・黒ずみ、トイレの止水栓まわりの滲み確認。 | 小面積のカビ取り・コーキング補修はDIY/漏水・広範囲劣化はプロ |
床(フローリング) | 随時/半年に1回見直し | 椅子脚にフェルト、鉢下は防水シート。小傷は補修クレヨン等で。浮き・床鳴り・へこみは経過観察。 | 小傷はDIY/広範囲の浮き・下地問題はプロ |
壁紙・建具 | 毎月確認 | クロス継ぎ目の浮き・めくれ、汚れは中性洗剤薄めでポン拭き。ドアのラッチ噛み合わせ・丁番の緩みを点検。 | 調整・軽清掃はDIY/下地の歪み・大きな剥がれはプロ |
窓・サッシ・網戸 | 半年に1回 | レールの砂埃は吸引+刷毛、戸車の異音確認。パッキン硬化・結露多発は気密低下のサイン。 | 清掃・戸車調整はDIY/ガラスひび・建付け大ズレはプロ |
玄関ドア・金物 | 半年に1回 | ドアクローザーの速度調整、シリンダーは粉末潤滑(油NG)。気密パッキンの痩せ確認。 | 調整はDIY可/鍵不調・クローザー油漏れはプロ |
バルコニー・屋外排水 | 季節ごと | 落ち葉でのドレン詰まり除去。FRP防水の白化・ひび、手すり根元のサビを点検。植木鉢の直置きは水溜まりの原因。 | 清掃はDIY/防水層のひび・漏水疑いはプロ |
外壁 | 年1回 | ヘアクラック、コーキング痩せ・剥離、チョーキング(手に粉)。早期補修で全体塗装を先延ばし。 | 目視はDIY/高所・補修はプロ |
屋根 | 年1回(台風後も) | 瓦割れ・スレート欠け・板金サビ・釘浮き。雨染み・天井のシミは要注意。 | 高所作業は危険のためプロ一択 |
給湯器・水栓 | 毎月〜年1 | フィルター清掃、異音・水圧低下・点火不良の有無。10年前後で交換検討ゾーン。 | 清掃はDIY/ガス・内部機構はプロ |
エアコン・換気扇 | 毎月(フィルター) | フィルター清掃、排水ドレン詰まり確認。冷え/暖まり不良・水漏れ・異音は点検。 | フィルターはDIY/ガス圧・分解洗浄はプロ |
配管・電気 | 随時 | 天井・壁のシミ、床下の湿り・カビ臭、ブレーカー頻繁遮断、コンセント異常発熱。 | 目視・記録はOK/施工はプロ(感電・漏水リスク) |
※頻度は一般的な目安です。住環境・製品仕様・施工内容により前後します。
放置すると起きやすいトラブル例
- 水漏れの慢性化:配管やシールの微細な滲みを放置→下地腐食→大規模補修に。
- カビ・ダニ:浴室・北側の結露や換気不足→健康面のリスク、仕上げ材の寿命短縮。
- 建具やサッシの狂い:早期調整で済むものが、枠の再取付や交換へ発展。
メンテナンスの時期目安&チェックリスト
「いつ何をやればいいか?」の疑問を一覧化しました。保存用に活用できます。
頻度 | 主な項目 |
---|---|
毎日〜毎週 | 浴室の換気・水切り/キッチンの拭き上げ/レンジフード表面拭き |
毎月 | レンジフードフィルター洗浄/排水トラップ清掃/エアコン・換気扇フィルター清掃 |
半年に1回 | サッシ・網戸丸洗い/玄関金物調整/バルコニー排水口清掃 |
年1回 | 外壁・コーキング目視点検/木部・金属部の劣化確認/屋根はプロ点検 |
※記録はスマホや家族共有アプリに残すと、次回時期の管理が楽になります。
DIYでできる範囲/プロに任せるべき範囲
DIYでOK
- 小傷のフロア補修、壁の軽い汚れ落とし、シリコーン再充填(小範囲)
- フィルター・排水トラップ清掃、戸車や丁番の軽微な調整
プロに相談
- 漏水の疑い(天井や壁のシミ・カビ臭)、コーキングの広範囲劣化
- 屋根・高所作業、防水層のひび割れ、サッシ周りからの浸水
- フローリングの広範囲の浮き・床鳴り、下地や構造に関連する可能性があるもの
保証・補助金との関係もチェック
- 工事保証:施工内容に応じた保証期間があります。点検・清掃を怠ると適用外になるケースも。
- 製品保証:メーカーの取扱説明書に従った使用・手入れが前提。記録(写真やメモ)を残すと安心。
- 補助金:省エネ改修などは、将来の追加改修でも対象になる場合があります。最新の制度は以下をご確認ください。
▶ 住宅省エネ2025キャンペーン|補助対象と対応リフォーム一覧
▶ 大阪市のリフォーム補助金まとめ
関連記事
▶ リフォーム後に後悔した10の失敗例|対策と学び
▶ 要注意!リフォーム詐欺の手口と回避法【大阪版】
▶ フローリング張替えの費用・素材・注意点を徹底解説